想いをかたちに・・・
あらゆるニーズにオールラウンドでお応え致します
〒566-0042 大阪府摂津市東別府5丁目1-40
受付時間:午前9時〜午後5時30分(土日祝を除く)
お気軽にお問合せください
06-4862-8883
名称 | 株式会社 松本製作所 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 松本 庸平 |
住所 | 〒566-0042 大阪府摂津市東別府5丁目1-40 |
電話番号 | 06-4862-8883 |
FAX番号 | 06-4862-8884 |
営業時間 | 午前9時〜午後5時30分 |
定休日 | 土曜日・日曜日・祝日 |
資本金 | 3000万円 |
主な拠点 | 大阪府摂津市 |
主なサービス | フィルム加工技術(プレス、ラミネート、貼り合わせ、折り曲げ、成型)を駆使し、スマートフォンや家電製品、電子部品、アミューズメント機器向けにフィルム部品を供給 |
1957 | 大阪市福島区にて松本製作所を創業 合成樹脂の機械加工を主に工場を新設 |
---|---|
1960 | 資本金200万円にて株式会社松本製作所を設立 |
1964 | 吹田市吹東町に本社・工場を移転 |
1975 | ポリエステルフィルム(東レ・ルミラー)の打ち抜き、成型加工の研究を開始(現在のフィルム加工の礎石となる) |
1977 | 資本金を3000万円に増資 |
1981 | スクリーン印刷機、遠赤外線乾燥炉など印刷設備を導入 メンブレンスイッチの研究に着手 |
1982 | 全自動フィルム成形機を導入し、フィルム成形加工分野に本格参入 |
1983 | 創業以来の切削加工を廃止し、メンブレンスイッチ部門の拡充を図り、工場を増設 全自動成形・連続プレス加工機を自社にて設計・製作し、フィルム熱成形加工の量産体制を確立 |
1984 | 全自動プレスロボットを導入 |
1985 | 工場増設及び設備を拡充し、メンブレンスイッチの本格量産体制を確立 |
1986 | 電子黒板用スクリーンフィルムの開発を機に、超音波接合技術の開発に着手 |
1989 | EL(エレクトロ・ルミネセンス)の精密加工の為、別等にクリーンルームを新設 |
1992 | フィルムによる特殊センサーの共同開発に着手 |
1994 | 工場を拡張するとともに設備を増強し、フィルムセンサーの本格量産体制を確立 |
1996 | フィルムセンサー増産のために摂津市一津屋に工場を新設 専用加工設備の自社設計及び開発に着手 当社フィルム加工技術に対し大阪府知事表彰を受賞 |
1997 | フィルムセンサーの全自動化ラインを完成し、IRアニール炉、二次元測定機などを導入し完全量産体制を確立 同フィルムセンサー加工技術に対し科学技術長官表彰を受賞 |
2001 | 遮光テープ(エッジテープ)の製造を開始 |
2002 | 鳥飼工場設立(全棟クリーンルーム施設)ISO14001認証取得 中国・天津に合資会社を設立 |
2004 | 吹田本社及び一津屋工場の機能を統合し、東別府に移転(全棟クリーンルー施設) ISO9001認証取得 |
2005 | 大型反射シートの製造着手 |
2006 | 合資会社の撤退 |
2007 | 韓国三星社の日本認定工場となる SONYグリーンパートナー取得(2007/7/1~2009/6/30) |
2008 | フェライト(磁性材料)・アモルファス(非晶質)の抜き加工に参入 |
2010 | 大型反射抜き加工、自動搬出装置及びロールtoロール化を実現 |
2011 | 枚葉材料のロール加工半自動設備を導入(内製により導入) |
2012 | 液晶保護フィルム(抜き加工からパッケージングまで)OEM生産を開始 |
2013 | 抜きカス自動処理装置を考案、導入(内製により導入) 大型成型品と印刷フィルム貼り合わせ技術の構築 |
2014 | 自動滴下装置の考案、導入 |
2016 | 液晶保護フィルム成型加工技術確立 |
JR京都線 岸辺駅からタクシーで15分、徒歩25分
阪急京都線 正雀駅からタクシーで10分、徒歩20分
モノレール 南摂津駅からタクシーで10分、徒歩25分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
受付時間:午前9時〜午後5時30分
定休日:土曜日・日曜日・祝日
〒566-0042
大阪府摂津市東別府5丁目1-40